![]() | |
まえがき 日本ハイパーサーミア学会理事長 大西 武雄 | |
序 文 ハイパーサーミアをがん治療に役立てよう 京都大学名誉教授 菅原 努 | |
ハイパーサーミアの正しい理解のために 京都大学名誉教授 阿部 光幸 | |
第1章 治療の方法 「どのような治療法なのか」 | |
1.01 治療の歴史、日本と世界における現状 ―学会活動を中心に― | |
日本大学 総合科学研究所 田中 良明 | |
1.02 集学的治療の中での位置づけ、今後の課題 | |
東京女子医科大学 医学部放射線医学教室 三橋 紀夫 | |
1.03 放射線との併用 | |
日本大学 総合科学研究所 田中 良明 | |
1.04 抗がん剤との併用 | |
産業医科大学病院 放射線科 今田 肇 | |
1.05 外科手術との併用 | |
群馬大学大学院 医学系研究科 病態総合外科学(第一外科) 浅尾 高行 | |
1.06 免疫療法との併用 | |
大阪ガン免疫化学療法センター 武田 力 | |
1.07 温熱効果の増強手法 | |
東京都立駒込病院 唐澤 克之 | |
1.08 温熱治療パラメータ | |
九州大学大学院 医学研究院保健学部門 寺嶋 廣美 | |
1.09 有害事象とその対策 | |
名古屋前立腺センター 温熱・免疫療法研究所 上田 公介 | |
1.10 温熱治療時のケア ―看護の立場から― | |
産業医科大学病院 看護部 松岡 さなえ 他1名 | |
1.11 温熱治療時のケア ―臨床工学技士の立場から― | |
共愛会戸畑診療所 臨床工学科 大田 真 他1名 | |
第2章 有効な症例 「どんながんに有効なのか」 | |
2.01 脳神経系腫瘍 | |
新潟県立がんセンター 新潟病院 高橋 英明 | |
2.02 頭頸部腫瘍 | |
鹿児島大学医学部 放射線科 平木 嘉幸 他2名 | |
2.03 口腔腫瘍 ―口腔がんの温熱療法― | |
横浜市立大学大学院 医学研究科 顎顔面口腔機能制御学 藤内 祝 | |
2.04 呼吸器腫瘍 | |
産業医科大学病院 放射線科 今田 肇 | |
2.05 骨軟部腫瘍 | |
名古屋市立大学大学院 医学研究科 社会医学復帰講座 整形外科学 大塚 隆信 | |
2.06 食道の腫瘍 | |
九州大学大学院 消化器・総合外科 森田 勝 他2名 | |
2.07 腹膜播種形成の分子機構と治療法 | |
NPO腹膜播種治療支援機構 米村 豊 他7名 | |
2.08 胃・大腸の腹膜転移 ―腹膜転移に対する化学温熱腹膜灌流療法― | |
福井大学 医学部附属病院 がん診療推進センター 片山 寛次 他3名 | |
2.09 播種性転移の治療(1)悪性胸膜病変に対する胸腔内温熱灌流化学療法 | |
―Intrathoracic Perfusion Hyperthermo-Chemotherapy(IPHC)― | |
福井大学 医学部 呼吸器外科 佐々木 正人 | |
播種性転移の治療(2)化学温熱腹膜灌流療法を用いた卵巣がん治療法の試み | |
福井大学 医学部 産婦人科 吉田 好雄 他5名 | |
2.10 肝臓の腫瘍 | |
京都府立医科大学大学院 免疫内科 吉川 敏一 他1名 | |
2.11 膵臓の腫瘍 ―局所進行膵がんに対する放射線温熱化学療法― | |
福井大学 医学部附属病院 がん診療推進センター 片山 寛次 他2名 | |
2.12 大腸・直腸の腫瘍 | |
群馬大学大学院 医学系研究科 病態総合外科学(第一外科) 堤 荘一 他1名 | |
2.13 泌尿器科腫瘍 | |
名古屋前立腺センター 温熱・免疫療法研究所 上田 公介 | |
2.14 乳腺腫瘍 | |
京都大学 原子炉実験所 附属粒子腺腫瘍学研究センター 増永 慎一郎 他3名 | |
2.15 婦人科腫瘍 ―子宮頸がん― | |
関西医科大学 附属滝井病院 放射線科 播磨 洋子 | |
2.16 肝臓がん(マイクロ波凝固療法) | |
独立行政法人国立病院機構 大阪南医療センター 田伏 克惇 | |
2.17 肝臓がん(ラジオ波焼灼療法) ―原発性肝がんに対するラジオ波焼灼療法― | |
近畿大学医学部 消化器内科 鄭 浩柄 他2名 | |
2.18 肺がん(RFA) | |
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 放射線医学 金澤 右 | |
2.19 前立腺がん(HIFU) | |
東海大学 医学部付属八王子病院 泌尿器科 内田 豊昭 | |
2.20 乳がん(HIFU) | |
ブレストピアなんば病院 古澤 秀実 他1名 | |
第3章 原理の追究 「温熱治療はなぜ有効か」 | |
3.01 生物学、基礎医学総論 ―熱と生物― | |
奈良県立医科大学 生物学教室 大西 武雄 | |
3.02 ハイパーサーミア(温熱)の生物作用 ―初期過程と酸化ストレスの誘導― | |
富山大学大学院 医学薬学研究部 放射線基礎医学講座 近藤 隆 他1名 | |
3.03 温熱による分子損傷 | |
奈良県立医科大学 生物学教室 高橋 昭久 | |
3.04 温熱による細胞死とその解析 | |
福井大学 高エネルギー医学研究センター 腫瘍制御部門 松本 英樹 | |
3.05 温熱による情報伝達の変化 | |
奈良県立医科大学 生物学教室 大西 健 | |
3.06 放射線との併用 ―温熱療法はなぜ放射線の効果を増強するのか― | |
群馬大学大学院 医学系研究科 腫瘍放射線学 櫻井 英幸 | |
3.07 抗がん剤との併用 | |
京都府立医科大学 免疫内科 古倉 聡 他1名 | |
3.08 免疫との併用 | |
九州大学大学院 工学研究院 化学工学部門 井藤 彰 | |
3.09 温熱耐性 | |
中部大学 応用生物学部 大塚 健三 | |
3.10 熱ショックタンパク質の生物学 | |
中部大学 応用生物学部 大塚 健三 | |
3.11 熱ショックタンパク質の生理学 | |
愛知医科大学 医学部附属核医学センター 伊藤 要子 | |
3.12 腫瘍生物学 | |
東京女子医科大学 放射線医学教室 秋元 哲夫 | |
3.13 温熱感受性の修飾 ―腫瘍の温熱感受性を高める方法― | |
京都大学 原子炉実験所 附属粒子腺腫瘍学研究センター 増永 慎一郎 他1名 | |
3.14 生体と免疫応答 | |
中部大学 応用生物学部 小林 猛 | |
3.15 温熱生理学 | |
鈴鹿医療科学大学大学院 長谷川 武夫 | |
第4章 技術の追究 「進化する加温技術」 | |
4.01 技術発展の歴史と今後の課題 | |
防衛医科大学校 菊地 眞 | |
4.02 電磁波による加温 ―RF領域加温― | |
岡山大学大学院 保健学研究科 放射線技術科学分野 加藤 博和 | |
4.03 電磁波による加温 ―マイクロ波加温― | |
千葉大学大学院 工学研究科 伊藤 公一 他1名 | |
4.04 電磁波による加温 ―腫瘍選択的加温― | |
金沢大学 長野 勇 他1名 | |
4.05 超音波による加温 | |
九州保健福祉大学 薬学部 放射薬品学研究室 小野 誠治 他2名 | |
4.06 加温装置の将来 | |
岡山大学大学院 保健学研究科 放射線技術科学分野 黒田 昌宏 | |
4.07 遠赤外線による加温 ―全身加温― | |
ルーククリニック(ルカ病院附属) 竹内 晃 | |
4.08 HIFUによる加熱凝固 | |
東北大学 工学研究科 電気・通信工学専攻 梅村 晋一郎 | |
4.09 侵襲的測温技術 | |
国士舘大学 理工学部健康医工学系 二川 佳央 | |
4.10 非侵襲的測温技術(MRI、超音波、電磁波) | |
東海大学 情報理工学部 情報科学科 黒田 輝 | |
4.11 加温シミュレーション技術 | |
宇都宮大学 工学部情報工学科 上村 佳嗣 | |
付録1 ハイパーサーミア(温熱療法)とは? | |
ハイパーサーミア(温熱療法)の基礎知識 | |
ハイパーサーミア(温熱療法)Q&A | |
付録2 ハイパーサーミア治療実施施設一覧 | |
あとがき 富山大学大学院 医学薬学研究部 放射線基礎医学講座 近藤 隆 |